メディア・リテラシー

なんか今までの授業を上げといた方が良い気がしたので。
HTMLの演習もかねて。

ウェブ以前、ウェブ以後の口コミ・流言蜚語


「ウェブ時代のスター」から風評被害まで

荻上チキ

評論家

著書:「Web炎上」・「社会的な身体〜振る舞い・運動・お笑い・ゲーム〜」

第一回

インターネット上の様々な現象を取り上げる→政治なども。

最近はアダルトメディアの調査など。

平成生まれ→デジタルネイティブ→情報メディアの中で当たり前のように育ってきた人たち

変わった点

市場の流通の仕方
・店頭→ネットへ

政治のあり方

人と人とのコミュニケーション
・恋愛(手紙)→メールやら電話やら

メディアの台頭による変化を調べる=メディア論



情報化

Web以前

物量が国力

Web以後

情報量が国力

という意味で使われていた。

情報が共有される時代

情報量が情報以上の価値を持つ時代。



ネット普及率→今は75.3%

平成11年末〜急激な普及。

I-mode登場初期から出会い系などが存在

=インターネットに価値を見いだす業者が増加
デジタルデバイド=情報格差

例:俺俺詐欺
・電話によるリテラシーの格差

例:ワンクリック詐欺
・インターネットリテラシーの格差

原因はインターネットリテラシー

60代以上の人々の利用率が低い=デジタルデバイドの発生。

今後インターネットによるサービルが普及するとき、情報格差により格差が発生する可能性がある。

例:孤島における遠隔診断など
・インターネットに関する技術をもった人が居る必要性

インターネットを主に利用できるのは中級以上

ワーキングプアーなど、低所得層や日雇い層はPCが使いこなせない人が多い。


“Consumer Generated Media”の増加

消費者が作り出すメディア

反例:新聞
・編集者による校正などが入る

メディア例

・BBS(掲示板)
場を提供されているだけで、実際に作り出すのは消費者

・BLOG
ブロードバンド以前。回線が遅いのでいかにテキストだけで楽しませられるか

動画共有サイト
ブロードバンド以後。半分は既存メディアをUP。
自分たちの身内で楽しめる動画も。

SNS
もっと個人的。自分の身内だけで楽しんだり。

・その他
Wikipediatwitterなど。
自分たちだけでなく、他人のも面白い、役に経つようなメディア。



情報の質

以前の場合、一応プロと言われる人たちによる情報提供によるものなので、

一定の信頼度、質はあった。

CGMでは質の低下が免れない。
・真偽の裏が取れていない。

個人の書き込みによって、無用な風評被害が広がる可能性が。

せいぜい多くても1000人ぐらいにしかみられないような者が、

いろんなサイト等に転載されることで爆発的に広がる。
スターウォーズキット
・ぼっさんコラ

スターウォーズキットの人は、トラウマになってしまった。→インターネットに対する嫌悪感。

自分が意図しない情報の流布→嫌がらせに発展する可能性。

情報感染(パンデミック)

Web以前でも存在。

Web以後になるとその時間、範囲がとてつもなく拡大。

・ネガティブな情報や風評被害

流言・デマ・プロパガンダ

流言:根拠が不透明な情報が流布すること。

デマ:意図的に、不透明な情報が流布されること。

プロパガンダ:マスメディアを介して、政治的な刷り込みなどを行うための意図的な情報流布

子供手当

599人の中国人はデマ(裏取り済み)

ザイール大使付き添い〜の件

そもそもザイールはもう存在しないのでデマ

流言の量・規模
「曖昧な状況に巻き込まれた人々が、自分たちの知識を寄せ集めることによって、その状況について有意味な解釈を行おうとするコミュニケーションであり、こうしたコミュニケーションが繰り返し生じたときにこれを流言と呼ぶ」(ジフタニ)

「R (rumer)~i(importance)×a(ambiguity)」
(オルポート&ポストマン)
ウソを広めるためには、いかにもそれらしいことをいう必要がある。



ネット上で広がる流言

それなりの数が実行される可能性がある。

例:国籍法改正の際に送られたFAXなど。



流言の質

=信頼できるソースでなくても、特定の感情をそそのかすだけで実行される(特アなど)。偏見。

流言の確からしさを確かめる術を身につけてほしい。>次回